顧客がどのページを何秒見たのかウェブの閲覧履歴を確認するためには、ウェブサイトにDigimaのトラッキングタグを埋め込む必要があります。

     

    Digimaのトラッキングタグを設定する

    その他の設定について

    GA4などのツールにてCV・PV計測を行われている場合

    Digimaトラッキングタグをウェブページに埋め込んだ時点で、顧客が訪問したウェブページのサムネイルを取得するためにDigimaのクローラーがウェブページを巡回します。

    ウェブページのサムネイル画像表示について

    Digimaのクローラーは、Digimaのトラッキングタグを設置したウェブページを対象として、1つのURLに対して1回、実際のページへアクセスいたします。

    Digimaのクローラーによるアクセスの発火を防ぐためには

    Googleタグマネージャー(GTM)経由でGA4のタグを設定いただいた後、Digimaのクローラーによるアクセスの発火を除外するための手順をご案内いたします。

    NOTE: 事前準備として、GTMの導入が必要となります。GTMの導入方法についてはこちらからご確認いただけます。

    1. Googleタグマネージャー(GTM)にログイン
    2. 左側のメニューから 「変数」 を選択し、画面内の 「新規」 をクリックします。
    3. 変数タイプに「JavaScript 変数」を選択します。
    4. グローバル変数名に「navigator.userAgent」と入力し、変数を保存します。
    5. 左側のメニューから 「トリガ」 を選択し、画面内の 「新規」 をクリックします。
    6. トリガーのタイプに「ページビュー」を選択します。

    7. 「このトリガーの発生場所」に「一部のページビュー」を選択します。
    8. ドロップダウンメニューから 作成した変数を選択します。
    9. 「DigimaChrome」を「含む」に設定し、トリガーを保存します。
    10. 左側のメニューから 「タグ」 を選択し、ウェブページに設置している全てのGA4用のトラッキングタグを開きます。
    11. 「例外トリガー」をクリックし、作成したトリガーを選択し、保存します。

    DigimaのトラッキングタグをGTM経由で設置する方法

    設定完了しましたら、DigimaサポートからDigimaのトラッキングタグをご共有いたします。GTM内のタグ設定より、Digimaのトラッキングタグの設定をお願いいたします。

    1. 左側のメニューから 「タグ」 を選択し、画面内の 「新規」 をクリックします。
    2. タグ設定をクリックし、トリガーのタイプに「カスタム HTML」を選択します。
    3. 弊社からお送りしたDigimaのトラッキングタグを設定してください。Google-タグ-マネージャー-02-27-2025_01_47_PM.png
    4. トリガーは「All pages」を選択してください。Google-タグ-マネージャー-02-27-2025_01_49_PM.png
    5. 完了したら右上の「保存」をクリックしてください。Google-タグ-マネージャー-02-27-2025_01_43_PM (1).png
    6. 公開をしないとタグが発火しません。ワークスペース右上の「公開」をクリックまで、忘れずにお願いいたします。Google-タグ-マネージャー-02-27-2025_01_55_PM.png

     

     

    トラッキングタグが埋め込まれたページがWebにアップロードされた時点でDigimaでサイト訪問者のトラッキングが開始されます。

     

    CAUTION: ウェブトラッキングできるURLの文字数上限は2000文字です。埋め込み先のWebページにタイトルタグが設定されていないとエラーが発生します。タイトルタグが設定されているかご確認ください。

    CAUTION: ウェブトラッキングするURLにパラメータが既に設定されている場合、パラメータが「?」で始まっているとエラーが発生することがあります。その場合、URLにおいて元々のパラメータが「&」で始まるよう変更が必要です。パラメータ.png

    TIPS: Ajax等でページの再読み込みをせずにウェブページを作成している場合、顧客がウェブページ上でフィルターをかける、タブを変更するなどでウェブページが更新されたタイミングで、Digimaトラッキングタグからトラッキングリクエストを送信する設定が必要となります。

    「スマートフォン用サイトへのリダイレクト」がある場合

    Digimaから送ったメール内のURLリンクがクリックされた場合、
    アクセスする実際のURLの末尾には「?dgm_bcn_cdc=XXXXX」から始まるパラメータがつきます。


    スマートフォンで「PC用サイト」にアクセスした際、「スマートフォン用サイトへのリダイレクト」がある場合、リダイレクト時にGETパラメータも保持した上で移動するよう実装をお願いいたします。


    ----------------------------------------

    ●サイト遷移例

    ➀スマートフォンより、メール内のリンクをクリックする。

     (例:http://www.sample-site.com)

    ➁ブラウザが開き、以下のURLへアクセスされる。(XXXXXは、端末ごとに異なります)
    (例:http://www.sample-site.com?dgm_bcn_cdc=XXXXX)

    ➂スマートフォン向けサイトへのリダイレクトは、以下のURL形式となるよう設定をお願いいたします。

     (例:http://www.sample-site.com/smp?dgm_bcn_cdc=XXXXX)へアクセス

     ※「XXXXX」箇所は➁と同一のものです。


    ----------------------------------------

    一般的には、location.searchでURLのGETパラメータが取得できます。
    以下のように変更することで、GETパラメータも保持した上でリダイレクトができるようになります。

    【変更前】
    location.href = '/smartphone-site/';
    【変更後】
    location.href = '/smartphone-site/' + location.search;

     

    Wixを使ってウェブサイトを作成されている場合の留意点

    Wixを使ってウェブサイトを作成されている場合、一部のページにおいてお客様のウェブ閲覧を追跡できないことがございます。

    お客様のウェブ閲覧の追跡が出来ないのは、Wixを使用して作成した「動的ページ」です。

    TIPS: 動的ページとは、ページを訪問する人やタイミングなど、その時の状況に応じて表示内容が異なるページを指します。一般的に、イベント一覧やブログなどのコンテンツは動的ページで作成されることが多いです。

    これはWix側の仕様によるもので、Digimaに限らず他システムにおいても同様に、ウェブ閲覧の追跡を行うことができないようになっています。

    ただしウェブ閲覧の追跡ができないのはあくまでWixで作成されている動的ページのみとなり、静的ページであればウェブ閲覧を追跡することができます。

    Wix以外でウェブサイトを作成されている場合においても、ウェブ閲覧を追跡することができますのでご安心ください。

    Digimaに関する"?"にお答えします。

    Digimaサポート窓口 平日10:00~12:00/13:00~17:00

    お問い合わせ